新世代インバータ直流電気機関車
JRF EF210-100(ECO-POWER桃太郎)

模型化に際しまして、日本貨物鉄道株式会社のご協力を頂きました。
     
 
EF210はこれまでの平坦線用直流電気機関車として東海道、山陽本線で活躍してきたEF65が老朽化してきた為、それを置き換える目的で製造された最新鋭機です。

1996年2月にまず試作機EF210−901が登場。約2年半の各種テストの後1998年7月から10月3日のダイヤ改正までに18輌(1〜18号機)の量産機が次々に落成、正式に定期運用につき活躍を始めました。製造は電気部分が三菱電機、機械部分を川崎重工が担当。これらEF210−0番代の一番の特徴は1個のインバータ装置で2個のモーターを制御する方式をとっており、これにより大幅なコストダウンに成功。出力はEF66より若干小さく3390KW。これは1300tの列車を110km/hの速度で牽引するのに充分なハイパワーを有しております。パンタグラフはEF200のシングルアーム式ではなく在来型PS22の取付寸法を小さくしたPS22D。台車形式はFD7E、FD8でEH500との共通化が計られており、軸梁式ボルスタレス台車特有の動輪の下半分がムキ出しとなった形状が電気機関車としては頼りないと感じられる方もいれば、最新鋭機にふさわしい軽快なフットワーク感が表されてそこにこそ、この機関車の魅力を感じる方も多いと思われます。車体のデザインも欧州風に一段と洗練されてブルーを基調としたシックな色使いと共にスピーディーでシェイプアップされたプロポーションはこれからのJRFを担う主力形式にふさわしいものがあります。

その後2000年3月に登場した車輌からは主変換装置の主回路を変更、制御方式が1インバータ・1モーター方式となり100番代を名乗る事となった。これは量産効果によるインバータのコストダウンによるもので性能的には0番代車と変わらないもののより一層信頼性を増す事となった。又首都圏で採用されているATS−P形にも対応、その車上止が両エンド胴受け部下、レール中心線上に取り付けられています。外観的にはニックネーム“桃太郎”のロコが大きくなり車体側面中央部に移った。機関士席下部、スカート裏側に納められていた手歯止めも安全性を重視、スカート側面の溝の中に細められた。尚0番代車も同様に改造されている。この他機関車側面取り外し外板の通風口の大型化。運転室窓上とドア部で個別であった雨ドイが一体化。屋上GPSアンテナ部の水ハケ対策の為のモニター取り付け部の形状変更、メーカーズプレートの取り付け位置の変更及びATS−Pに対応して運転室内コンソールの形状変更、外部塗装の塗り分けパターンにも変更の手が加えられた。そして昨年11月(2004年)落成した109、110、111号機の3輌よりパンタグラフがPS22DよりシングルアームタイプFPS4Aになり趣味的にも更に興味深いものとなつた。現存輌数は試作機1輌、量産機0番代18輌、100番代11輌と計30。今年度も増備が予定されており運用も東海道、山陽本線の他武蔵野線、東北線黒磯まで、高崎線倉賀野まで更に四国では予讃線新居浜までと勢力範囲を拡大しております。


ヘッドテールライトのON-OFFスイッチはそれぞれ1次側、2次側の屋上避雷器中に有ります。付属の金具でプッシュ式ON−OFFスイッチの切り換えを行います。

発売予定

EH200−901、EH200、EF510、EH500、EF200、EF66JRF更新後